こんなお悩みに
- 職場の人間関係が良くない
- 仕事上、苦手な人ともコミュニケーションをとる必要があるが、苦手意識が先行しなかなかうまくいかない
- 自分と合わない部下、上司にどう接して良いかわからない
- 上司の部下指導がうまくいかず若手が育たない
職場の人間関係を良好なものに保つことは組織にとって必須といえるでしょう。
単純に「ハラスメントが起きない」というだけではなく、
「お互いの信頼関係が築けている」「必要な時に必要な相手に対して適切なコミュニケーションが取れる」ようになり
各従業員が自身の職場に好感を持てる状態をつくっていくのがポイントです。
人間関係の基本は、「自分を知る」「相手を知る」ことです。
人は誰でも「勝手耳」と「勝手目」を持っており、見たいものを見て、聞きたいことだけ聞いているのです。
それぞれが、独自の物の見方や考え方を基準にして、物事を判断しています。
しかし、ほとんどの人は自分が独自の見方をしていることに気づかず
自分と違う相手に対して、「あいつは変だ」とレッテルを貼ってしまいます。
それがコミュニケーションが上手くいかない最大の原因なのです。
(株)ウェルネス研究所のコミュニケーション研修では、コミュニケーションを円滑にするためのスキルだけではなく
人の物の見方や判断の仕方について自己理解を深め「自分を知る」こと、
そして、自分と人は違うということを改めて理解した上で「相手を知る」
その上で適切なコミュニケーションについて学ぶ内容です。
単にスキルだけを習得するだけではなく、人間理解を踏まえた内容になっています。
人間関係の基本「自分を知る」「相手を知る」〜世界で最も活用されてる性格検査MBTIを活用して〜
本研修では、開発から50年以上歴史があり、世界で毎年500万人が受検している性格検査MBTIを活用して
当たり前で普段気づかない、自分の物の見方や判断の仕方という自分の枠組みについて理解します。
アセスメントの結果をもとに演習をする中で、自己理解、他者理解を深めます。
MBTIは人の性格の肯定的な側面にフォーカスしてるため、自分の強みや良さを知ることができ自己肯定感が高まります。
自己肯定感が高まるとと自分の課題を受け止めやすくなります。
「上司と話が合わない理由がわかり、対応のヒントを得た」
「職場の人たちに良かれと思って言ってたことが相手にとっては納得できないものだったということが分かった」
など、研修アンケートから、自分と相手との違いに気づいたという感想が多く寄せられています。
人間関係の基本「自分を知る」「相手を知る」〜世界で最も活用されている性格検査MBTIを活用して〜
MBTIとは
スイスの心理学者ユング(C.G.Jung)が1921年に提唱した心理学的類型論(タイプ論)をもとに、米国人親子K.B.BriggsとI.Myersが約20年を費やして開発した、人の多様性や個性を理解するためのメソッドとして世界で最も用いられている性格検査である。50年にわたる歴史があり、現在45カ国で翻案され、キャリア設計、組織開発、リーダーシップ開発、チームビルディング、教育、カウンセリングなどのさまざまな場面で利用されており、その有益性は、実践的な研究によって実証されている。特にキャリアカウンセリングにおける自己分析ツールとしてはディファクトスタンダード・ツールである。日本においては2000年から普及、園田由紀(臨床心理士,米国CPP社・一般社団法人日本MBTI協会認定トレーナー)により10年弱の期間をかけて、日本の文化、心象にあった形で翻訳、研究開発されている。
株式会社ウェルネス研究所が〜人間関係の基本「自分を知る」「相手を知る」研修をおすすめする理由
理由 01 |
アセスメント「MBTI」を活用することで自分の無自覚な心の動きについて理解できる。 |
---|---|
理由 02 |
アセスメントの結果では決めつけず、演習を通して自己理解を深めるため納得感がある。 |
理由 03 |
自分の強みを自覚することができ自己肯定感が高まり課題も受け止められる。 |
理由 04 |
自分と他者との違いを深く理解できる。 |
料金のめやす
人間関係の基本「自分を知る」「相手を知る」〜世界で最も活用されている性格検査MBTIを活用して〜研修 | 7H | 要相談 |
---|
※交通費・宿泊費は別途実費をご請求させていただきます。
※研修内容、研修対象についてはご相談ください、御社に最適な研修プランをご提案させていただきます。